コラム一覧
【2020.04.11】 21年以降の経済を予想 2020年突然降って沸いたように世界的な感染をもたらした新型ウイルスは今のところまだ収束に至る状況にはなっておらず、経済への最終的な影響がどれだけのものになるのかは今のところ明確に示すことができる状況にはなっていません。 |
【2020.04.11】 2020年に読むべきおすすめの本 はからずも2020年は新型コロナの感染からとてつもない時代にいきなり突入した感があります。多くのインフォメーションワーカーと呼ばれる人たちはいきなりテレワーキングの世界に投入されることになってしまい、逆に自分のために使える時間が増えつつある状況です。こんな時にこそポストコロナの時代に向けて知見を積み上げることに時間を使うことがお勧めになります。 |
【2020.04.10】 オリンピック延期のよる影響は? 新型コロナウイルスは当初中国全土に広がりを見えたものの2003年のSARSのように地域限定型のウイルス拡散ではないかと思われていました。こうしたことも手伝ってか7月24日に開催予定だった東京オリンピックの延期問題はかなり遅れたタイミングで決定した感がありますが、このウイルスの感染が本当に収束するのかどうか良く判らないまま、とにかく1年延期して開催することが決定しています。 |
【2020.04.10】 RPAは今後、拡がっていくか 2016年ごろから急激に導入が進んだRPA・ロボティックプロセスオートメーションですが、ここへ来てその導入率はさらに上昇する勢いであり、米国に比べても本邦での利用が確実に進んでいることが判る状況になりつつあります。 |
【2020.04.10】 自動車業界はどう変わっていくか 自動車産業は輸出立国として世界的地位を誇ってきたわが国にとっては極めて重要な産業となってきたわけですが、世界的な需要動向の変化に加え、CASEと呼ばれるような自動車自体の大きな変化が市場に到来しようとしており自動車業界も大きな変化が訪れようとしています。この先10年の自動車業界を語るのと2050年といった先行きの業界の姿を語るのではだいぶその内容も変化する時期にあるというが正直なところではないでしょうか。 …[続きを読む] |
【2020.04.10】 コロナウイルスにより2020年の世界経済はどうなるか 2020年は米国大統領選挙年ということもあり年初から米株は上昇を継続し、比較的景気も安定して推移するものだとばかり思っておりましたが1月に中国全土で発生した新型ウイルスによる肺炎の感染は想定をはるかに超える世界的なパンデミックへと発展してしまい、感染対策に高をくくっていた米国、英国、日本はきわめてクリティカルな状況に陥りつつあります。 …[続きを読む] |
【2019.11.21】 PMOに必要な資格とは PMOとは言わずと知れたプロジェクトマネジメント業務を支援する組織のことですが国内ではPMOの仕事をする上での必須資格というものは設けられていません。 |
【2019.11.01】 コンサルタントの転職事情 国内における転職市場は既に少子高齢化の影響が確実に顕在化しており、慢性的な人手不足の影響もあってかコンサルタントの転職に対する需要は引き続き旺盛な状況になっています。 |
【2019.10.17】 フリーコンサルタントにはどうすればなれるのか フリーコンサルタントになるには一体どうすればいいのか。コンサルタントを名乗るだけなら極端な話誰でもいつでも始めることができます。 |
【2019.09.10】 ITコンサルタントってどんな仕事? ITコンサルタントという言葉は実によく聞くものですが、実際にはどんな仕事をするのでしょうか。今回はこのITコンサルタントにフォーカスして仕事の中身をご紹介することにいたします。 |
【2019.08.20】 AIにより職業、ビジネスはどう変化する? AIは想像以上に早いスピードで社会に導入されはじめており、それに職を奪われる人たちが大量に出現することになるのではないかという危機感がかなり高まりを見せています。もちろん導入をはかる側は人が使いこなせばいいだけの話でAIは人の仕事を奪わないと相当なアピールをして多くの労働者の不安を取り除く作業をしていますが、徐々にその先行きが見えてきているように思われます …[続きを読む] |
【令和元年にコンサルにおすすめの本】 プロジェクトにおけるPMOの役割とは 新元号・令和がスタートし国内では新たな時代への期待も高まっているようですが、冷静に世間を見渡してみますと史上最大の10連休は謳歌できたものの、株式市場には特段ご祝儀相場は訪れず、むしろ世界的にはより大きな枠組みでのパラダイムシフトが進もうとしていることがわかります。そんなこの時期にコンサルタントが読んでおくとためになるいつくつかの本についてご紹介しておくことにいたします …[続きを読む] |
【2019.04.15】 プロジェクトにおけるPMOの役割とは PMOとはプロジェクトマネジメントオフィスの略で10年以上前は外資系企業にだけ設置された社内組織となっていたことが多かったのですが、近年では本邦企業でもPMOという組織を社内に設置しすることも多くなっています。 |
【2019.03.10】 コンサルタントとして独立したら年収は増えるか コンサルタントとして独立したら勤め人の時よりも年収が増えるかどうかは誰しも気になることです。今回はこの件についてまとめてみることにします。 |
【2019.01.07】 フリーコンサルが優先して取り組むべきこと フリーコンサルでも特定領域に精通し、しかも業界内で業務提供の需給がひっ迫し続けるような部分で大きな能力を発揮する人は、かなり長期に渡って安定的な仕事と収入を得ることができる存在といえます。 |
【2019.01.04】 ポストコンサルについて コンサルティングファーム出身者のことを一般的にポストコンサルと呼びます。欧米ではコンサル出身者に対する評価は非常に高く、コンサル経験のない人の転職と比べるとかなり優遇されている状況にあります。 |
【2018.12.28】 コンサルに向く人、向かない人 コンサルに向く人向かない人というのはなかなか見分けるのが難しいものがありますが、新卒で働き始めてみると結構向かない人というのが顕在化してきて結局去っていくケースが多いこともまた事実です。 |
【2018.12.26】 2019年にむけてコンサルが読むべき書籍について いよいよ2018年のあと少しで2019年がスタートしようとしていますが、社会はここへきて大きな変革の曲がり角にさしかかっており、これまでの人の価値観では判断できない新たなバリュービジネスが次々と誕生しようとしています。 |
【2018.12.20】 質の高いプレゼン資料を作成するには? 質の高いプレゼン資料を作るには巷では様々なノウハウが語られています。その一方で成果物に高いフィーを請求するのが常のコンサル業界では、一定のフォーマットというものを重視し、データとして共有するとともに他のプレゼンやクライアントへの書類に転用することも考えるというかなり都合のいい使い方をしていることを目の当たりにしますと相当びっくりさせられるものがあります。 つまり作成物はすべて共有データとして縦横無尽に利用するものがあり、企画書にしても成果物の報告書、 …[続きを読む] |
【2018.12.13】 フリーランス協会について 国内にフリーランス協会と呼ばれる組織が存在するのをご存知でしょうか? |
- « 前
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次 »
-
事例1
■案件概要
・大手保険会社プロジェクトPMOを支援
■求める人材
・コンサルファームでのPMO経験
・要件定義、大規模なシステム構築経験
・保険関係の知識(尚可)
■勤務地:
・東京
■予算
・120万〜150万/月 -
事例2
■案件概要
・外資系事業会社の事業計画作成支援
■求める人材
・戦略系コンサルファームでの経験
・事業計画書作成の経験
・英語ビジネスレベル
■勤務地:
・都内
■予算
・〜130万/月
-
事例3
■案件概要
・SAP導入プロジェクト
■求める人材
・SAPシステム導入の基本設計の経験
・クライアントとのコミュニケーション
・英語ビジネスレベル
■勤務地:
・都内、地方(大阪、名古屋など)
■予算
・〜150万/月 -
事例4
■案件概要
・製造業におけるシステム構築の要件定義
■求める人材
・システムの要件定義、基本設計、開発の経験
・テスト計画書・移行計画書の作成経験
・パワポ等のドキュメント作成が得意な方
■勤務地:
・都内
■予算
・〜100万/月